ナルコノンジャパン

お問い合わせ・資料請求は

0436-26-7603

お電話受付時間 : 24時間受付中

アルコールと偏頭痛の関係?


飲みすぎで体がだるい、頭が痛い。誰しもそんな経験をしたことがあるでしょう。アルコールは体に重要なビタミンやミネラルを奪うために、飲み過ぎてしまうと体に不調が現れます。今回は、アルコールと偏頭痛についてです。

アルコールで偏頭痛が起きる?

「お酒を飲んだ翌日に頭が痛い」と聞くと、多くの人は二日酔いを思い浮かべるでしょう。しかし実際には、アルコールそのものが偏頭痛の発作を引き起こす原因になることがあるようです。これは単なる飲みすぎの問題ではなく、体質や神経系の反応が関わっています。

アルコールを摂取すると血管が拡張し、脳の神経に刺激が加わります。その結果、偏頭痛持ちの人は通常よりも敏感に反応し、頭痛が誘発されやすくなります。また、アルコールは体内の水分やミネラルを奪うため(ここ重要)、脱水状態が偏頭痛の引き金になる場合もあります。さらに、赤ワインに含まれる「ヒスタミン」や「タンニン」、ビールに含まれる成分など、飲料ごとに特有の化学物質が神経を刺激することも知られています。

つまりアルコールは、血管の変化や脱水、化学物質の作用という複数の経路で偏頭痛を悪化させる可能性を持っているのです。

偏頭痛と引き換えに、、

お酒を飲む時間は、たしかにその瞬間は楽しいかもしれません。仲間との飲み会や、仕事終わりの一杯で気分がほぐれる瞬間もあるでしょう。しかしその裏側で、偏頭痛を抱える人にとってアルコールは「生活の質を奪う存在」になりかねません。

偏頭痛は単なる頭痛ではなく、吐き気や光・音への過敏さ、仕事や勉強に集中できないといった症状を伴いますよね。発作が始まれば数時間から数日間、日常生活が大きく制限されることも少なくありません。お酒を飲んだ数時間の楽しさと引き換えに、その後の何十時間も頭痛に苦しむことになるとしたら、果たしてその価値はあるでしょうか。

また、偏頭痛は「次にいつ発作が来るかわからない」という不安も伴います。アルコールを口にした瞬間、その不安が現実化するリスクも高まる。こうしてアルコールは単なる嗜好品を超えて、偏頭痛持ちの人の人生に「見えない制約」を与えてしまうのです。

では、もしアルコールを控えたらどうなるでしょうか。もちろん、偏頭痛の頻度や強さが軽減される可能性は高いといえます。

アルコールの本当の危険は?

ただ、これまでお話ししてきたように、アルコールの危険性として一般的に語られるのは、偏頭痛を含め、体への危険の話ばかり。もっと根本的に恐ろしいのは、アルコールが「時間」を奪うという事実です。酔っている間、そして翌日の二日酔いで動けない時間。それは本来なら、学びや趣味、休息や人間関係に使えるはずの貴重な資源です。飲酒を習慣にすれば、その積み重ねは膨大な時間の損失となり、人生の可能性を静かに削り取っていきます。

でも、もっと言えば、アルコールを全く飲まない選択をしたらどうなるでしょうか。夜の時間を読書や勉強、趣味に充てれば、未来に直結する投資となります。酔いに左右されず冷静な判断力を保てば、人間関係はより健全な形で築けます。何より、未来の自分に借金を残さずに済むことで、健康も幸福も守ることができますね!

アルコールをやめることは、単なるリスク回避ではありません。それは、人生の可能性を広げるための積極的な選択です。飲まないことによって得られる時間、集中力、未来の安定。これらはアルコールがもたらす一時的な快楽よりも、はるかに大きな価値を持っているのではないでしょうか。

ここ薬物リハビリ施設ナルコノンジャパンでは、アルコール依存から見事に立ち直った卒業生を何人も送り出しています。一度彼らのお話を聞いてみてください。リハビリも、案外、悪くありませんよ。

アルコールにサヨナラ「家族みんなで酒やめよう」卒業生インタビュー!

薬物やアルコール依存について情報を得たい方へ

薬物やアルコール依存の問題に関する情報を配信します。