飲み会。大学生から社会人まで、いろいろなコミュニティで開かれる飲み会。中には飲み会が苦手という人も大勢いるでしょう。人と話すのが苦手だったり、そもそもお酒が苦手という人もいるかもしれません。他の国の文化は分かりませんが、日本ではノミニケーション(飲みとコミュニケーションの造語)という言葉があるように、飲み会で親睦を深めることが非常に重要だとされています。会社などあらゆる組織に属すると、少なからず飲み会の機会は訪れるでしょう。そこで話題がなくて困ってしまう人のためにこの記事作成しました。ぜひ最後までご覧くださいね。
この記事は約3分で読み終わることができます。
飲み会では何を話せばいい?
さて、飲み会といってもさまざまなシチュエーションがあると思います。会社の飲み会もあるでしょうし、合コンのような飲み会、友達同士の気軽な飲み会などもあるでしょう。
友達同士であれば、あまり話題に困ることはないように思えます。友達ならある程度気を使わずに思ったことを話せばいいわけですから、話題がないから困るということはあまりないはずです。
困るのは会社などの飲み会かもしれません。普段は上司と部下という上下関係がありますから、飲み会といえどその立場を無視して話すわけにはいきませんよね。さて困った何を話せばいいのでしょう。
当たり障りのない会話をしても、張り合いがなくて退屈です。かといって、家庭のことを聞くのは失礼なのかとか、プライベートにあまり深入りしない方がいいのかとか。
会社飲み会の王道パターンは会社の不満やゴシップで盛り上がることでしょう。共通の話題といえばそれぐらいしかないのかもしれませんが、ネガティブな話題はあまり面白くなくこれも退屈です。
飲み会で盛り上がる話題?
さて、飲み会に限らず、人とコミュニケーションをとるならば楽しいものにしたいですよね。その場を盛り上げたい、楽しい話をしてみんなでワイワイしたいですよね。逆にいうと場を盛り下げるのはどうしても避けたい。頑張って飲み会で一気飲みなんてしても、今どき盛り上がらないので絶対やめましょう。
飲み会など大勢の場で盛り上がる話題は、、、ズバリ。そんなのないと思います!その場が楽しくなるかどうかは、あなたのコミュニケーションの取り方にかかっています。人と沢山話して、その腕を磨いてください。話題はなんでもいいと思います。ですがその良いコミュニケーションの取り方について、少しお話しできればと思います。
どんな話題でも、そうだよね!と頷きましょう。それは相手のことを受け入れていることを伝える方法なのです。必ずしもその話に賛成してなくても良いです。ただ、そうだよね!そうだったんだね!と、あなたの話、あなたのことを受け入れていますというのを示してあげましょう!そしたら相手が勝手に喋り始めるでしょう。
話題に困ったら、相手に話してもらうというのは一つの手です。その場合、相手が好きで好きでたまらないもの(趣味等)を探し当てて、それについて沢山喋ってもらいましょう。
飲み会が嫌?
中にはどうしても飲み会が苦手という方もいるでしょう。お酒が飲みたくなければ、ソフトドリンクでも全然良いです。私飲みません!ごめんなさい!代わりにソフトドリンクで酔い潰れてご覧にいれます!ぐらい言ってOKです。
話が苦手で…というのであれば、先ほどお伝えしたように相手にしゃべってもらいましょう。その際に心がけるのは、相手の言っていることに対して頷くことです!同意できないようであれば、特にコメントはせず「そーなんだ!へぇー」って聞いておくのが良いです。
ところでこのブログ、薬物リハビリ施設のページなんですよ。私たちリハビリ施設は実はお酒も依存性のある薬物として扱っているんです。お酒って一般的には薬物のイメージはないのですが、アルコール依存症とかアルコール乱用っていわれるように、人をダメにしちゃう可能性のあるものなんです。
ですから、もしこれを読んでいる方でお酒の依存で困っているとかお酒やめたいという方がいらっしゃいましたらぜひ一度お電話してきてくださいね。
薬物やアルコール依存について情報を得たい方へ
薬物やアルコール依存の問題に関する情報を配信します。